【電験三種過去問解説:電力<R2 問8改>】三相変圧器における二次側遮断器の定格遮断電流

電験

問題

定格容量 \(20\) [MV・A]、一次側定格電圧 \(77\) [kV]、二次側定格電圧 \(6.6\) [kV]、百分率インピーダンス \(10.6\) [%] (基準容量 \(20\) [MV・A]) の三相変圧器がある。三相変圧器の一次側は \(77\) [kV] の電源に接続され、二次側は負荷のみが接続されている。三相変圧器の一次側から見た電源の百分率インピーダンスは、 \(1.1\) [%] (基準容量 \(20\) [MV・A]) である。抵抗分及びその他の定数は無視する。三相変圧器の二次側に設置する遮断器の定格遮断電流の値 [kA] はいくら以上としなければならないか。整数で求めよ。

解答のポイント

三相3線交流回路の短絡電流とパーセントインピーダンスの関係

三相短絡時の短絡電流は、

  \(I_s = \displaystyle\frac{E_n}{Z}\) [A]

より、パーセントインピーダンスは、

  %\(Z = \displaystyle\frac{ZI_n}{E_n} × 100\) [%]

    \(= \displaystyle\frac{I_n}{\displaystyle\frac{E_n}{Z}} × 100\) [%]

    \(= \displaystyle\frac{I_n}{I_s} × 100\) [%]

  \(I_s = \displaystyle\frac{I_n}{\%Z} × 100\) [A]

三相3線交流回路の短絡容量とパーセントインピーダンスの関係

三相短絡時の短絡電流とパーセントインピーダンスの関係は

  \(I_s = \displaystyle\frac{I_n}{\%Z} × 100\) [A]

であることより、

\(I_s × \sqrt{3}V_n = \displaystyle\frac{I_n × \sqrt{3}V_n}{\%Z} × 100\) [%]

    \(P_s = \displaystyle\frac{P_n}{\%Z} × 100\) [kV・A]

合成パーセントインピーダンス

【直列接続の合成インピーダンス】

  \(\%Z = \%Z_1 + \%Z_2 + \cdots + \%Z_n\)





【並列接続の合成インピーダンス】

  \(\%Z = \displaystyle\frac{1}{\displaystyle\frac{1}{\%Z_1} + \displaystyle\frac{1}{\%Z_2} + \cdots + \displaystyle\frac{1}{\%Z_n}}\)

解答

事故点から電源側をみた合成百分率インピーダンス \(\%Z\) [%] は、

  \(\%Z = \%Z_g + \%Z_t\)

    \(= 1.1 + 10.6\)

    \(= 11.7\) [%]

変圧器二次側 (事故点) での定格電流 \(I_n\) [A] は、

  \(I_n = \displaystyle\frac{P_n}{\sqrt{3}V_2}\)

    \(= \displaystyle\frac{20 × 10^6}{\sqrt{3} × 6.6 × 10^3}\)

    \(\unicode{x2252}\) \(1749.5\) [A]

よって、短絡電流 \(I_s\) [kA] の大きさは、

  \(I_s = \displaystyle\frac{I_n}{\%Z} × 100\)

    \(= \displaystyle\frac{1749.5}{11.7} × 100\)

    \(\unicode{x2252}\) \(14953\) [A] → \(15.0\) [kA]

となり、遮断器の定格遮断電流は \(15.0\) [kA] 以上としなければならない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2025年版 電験2種模範解答集 [ 電気書院 ]
価格:5,830円(税込、送料無料) (2025/5/1時点)



コメント

タイトルとURLをコピーしました